問診票ドットコムでは、便秘の問診票のテンプレートをPDF, Wordファイルで無料ダウンロードできます。ダウンロードボタンは記事の末尾にあります。
また、問診作成のポイントを記載していますので合わせてご覧ください。
便秘の問診票テンプレート
作り方のポイント
大腸癌のレッドフラグサインはないかを質問
腹痛、体重減少、食欲不振、血便、嘔気嘔吐、大腸癌の家族歴、急性発症、増悪傾向など、大腸癌のレッドフラグサインがないかを質問しています。
機能性便秘を分類する質問を表示
関連症状の項目で、機能性便秘を分類(弛緩性便秘・痙攣性便秘・直腸性便秘)するのに必要な問診を盛り込んでいます。
・弛緩性便秘:大腸壁の緊張低下と蠕動運動の減少で、便は太く硬くなる
・痙攣性便秘:ストレスなどの刺激により、副交感神経の過緊張による大腸壁の緊張の増加と蠕動運動の亢進
・直腸性便秘:便が直腸に来ているのに、便意が起こらないため便が硬くなる
薬剤性便秘の可能性を質問
麻薬、抗コリン薬、三環系抗うつ薬、抗精神病薬、抗ヒスタミン薬、鉄剤、Ca製剤、利尿薬、Ca拮抗薬、NSAIDsなど、便秘をきたす薬剤は多いです。
最近、薬剤の変更がなかったかを質問しています。
患者さんにとって平易な用語で表示
・兎糞状硬便→黒っぽくコロコロした便の場合が多い
・粘血便→下痢に血や粘液が混じる
・体重減少→最近、急に体重が減った
など患者さんにとっても理解しやすい用語に置き換えて表示しています。
メルプWEB問診を使うと…
特定の回答に応じて分岐して質問を表示可能
患者さんはチャット形式でWEBサイトで問診に回答します。特定の回答に紐づいて次の関連する質問が表示されますので、従来の紙問診の時のように、A4 1枚におさめようとしてスペースを考えながら作成する必要はありません。
回答内容は自動で医療用語に変換
患者さんが記入した問診内容は裏側で自動で医療用語に変換されカルテのフォーマットで医師側に表示されます。
問診内容をワンクリックで全ての電子カルテに連携
メルプでは、クラウド型、オンプレミス型の全ての電子カルテに問診結果をワンクリックで飛ばすことができます。院内のネットにしかつながっていない場合でも可能です
便秘のWEB問診を体験する
こちらのリンクをクリックします。
・「患者として問診に回答してみる」ボタンをクリックして、患者役として体験できます。実際に最後まで回答可能です。
・「問診ツリーを見る」ボタンをクリックして、便秘の問診ツリーを閲覧できます(編集は不可)。
便秘の問診票のテンプレートをダウンロード
便秘の問診票のテンプレートを下記ボタンからダウンロードできます。
Wordファイルの方は無料会員登録が必要です。
ぜひダウンロードして、ご活用ください。